10月10日は「銭湯の日」! ラベンダー湯を開催します
10月10日(日)は「銭湯の日」です。各浴場にてラベンダー湯を楽しんでいただけます。 先着にて、特製ゆっポくんタオルをプレゼント! 実施日は各店にて異なる事がございます。実施日は各店へお問い合わせください。 銭湯の日とは...
10月10日(日)は「銭湯の日」です。各浴場にてラベンダー湯を楽しんでいただけます。 先着にて、特製ゆっポくんタオルをプレゼント! 実施日は各店にて異なる事がございます。実施日は各店へお問い合わせください。 銭湯の日とは...
東京都内の公衆浴場の入浴料金(大人)が令和3年8月1日より480円になります。中人、小人の料金は据え置きです。 入浴券は10枚4400円のままです。ご希望の方は都内各浴場でお買い求めください。 日頃より、公衆浴場をご利...
「土用」とは 「土用」とは、立春・立夏・立秋・立冬の直前のそれぞれ約18日間のこと。 立秋前の土用の「丑の日」にはウナギを食べることでお馴染みですが、江戸時代は桃の葉を入れた桃湯を「丑湯」としていたそうです。 「ももの葉...
緊急事態宣言期間中、新型コロナウイルス感染拡大防止の為、すぎなみ銭湯では下記の通り対応致します。 混雑時、必要に応じて入場を整理させて頂きます。 酒類の店内提供を中止させて頂きます。 サウナに関しましては店舗により対応が...
「菖蒲湯」とは 「こどもの日」「端午の節句」には菖蒲湯(しょうぶゆ)に入るという習わしがあります。「端午の節句」は別名「菖蒲の節句」とも言われるように、本来は菖蒲が主役の厄払い行事だったそうです。現代でも、5月5日(こど...
杉並区内には19軒の銭湯があります。この度、それぞれの銭湯の個性や魅力、周辺のおすすめ飲食店を紹介する冊子「すぎなみ銭湯さんぽ2」が杉並区の観光事業「中央線あるあるPROJECT」から発行されました。 19軒のうち、異な...
今年も鹿児島県阿久根市の特産「ボンタン」を使った「ボンタン湯」を開催します。 ボンタン湯とは? 「ボンタンアメ」で知られるボンタンは、皮が厚く酸味が強いのが特徴です。標準和名はザボン。ブンタンとも呼ばれます。 原産地は東...
緊急事態宣言が再度発出されましたが、杉並区内の銭湯は公衆衛生の観点から徹底した衛生管理のもと営業を続けております。 銭湯をご利用のお客様におかれましては、ご利用の際には以下の点にご留意ください。 ご来店の際にはマスクの着...
杉並浴場組合の各銭湯では、季節に合わせてイベントを実施しています。この機会に、お近くの銭湯や気になっていた銭湯に行ってみませんか? 冬至のゆず湯 2020年の冬至は12月21日(月)。一年で最も夜が長く、昼が短い日で、こ...
一言に銭湯と言っても、すべての銭湯が違う個性を持っています。まずはご自宅や職場のお近くから。気になる銭湯があったらどんどんチャレンジしてみましょう! 杉並浴場組合加盟銭湯MAP 杉並浴場組合に加盟する区内の銭湯は全17湯...